皮相電力
電流や電力などの「極座標」を「複素平面」で表示〔2〕(抵抗とコンデンサー)新着!!
2025年6月16日
今回の投稿は、前回の「コイル」を「コンデンサー」に置き換えて、回路図やグラフなどを書き変えて作成しましたが、基本的には前回の投稿を流用しているので、差分だけに着目していただければと思います。
電流や電力などの「極座標」を「複素平面」で表示〔1〕(抵抗とコイル)
2025年6月2日
これまで、「電流」や「電力」の大きさと位相のグラフには「極座標」を使いましたが、今回は「自然数から複素数、複素平面へ〔2〕」の投稿で書いた「複素平面」を使ってみます。
AC100Vの皮相/有効/無効電力〔4〕(家電製品での実測値)
2025年3月25日
ここまで、抵抗、コンデンサー、コイルの回路を使って電力の話を書いてきましたが、今回は実際に家電製品で測定した「皮相電力」「有効電力」「無効電力」について書きます。
AC100Vの皮相/有効/無効電力〔3〕(電流位相:-30deg)
2025年3月9日
前回までの投稿は、AC100Vの電圧波形を基準にして、電流位相が「\(45deg\) 」や「\(30deg\) 」進んでいるときの話を書きましたが、今回は逆に「\(30deg\) 」遅れた、「電流位相\(:-30deg\ […]
AC100Vの皮相/有効/無効電力〔2〕(電流位相:30deg)
2025年2月24日
前回書いた電力の話は「電流位相\(:45deg\) 」の場合で、極座標の横軸と縦軸が同じ値だったので、今回は別の値になるよう「電流位相\(:30deg\) 」の場合について書きます。