日没時間が12月6日から遅くなり始めます。

テレビで天気予報を見ていたら、そんな話が聞こえてきました。

冬至までまだ2週間以上ありますが、もう日没時間が遅くなり始めるんですね。

そういえば以前、冬至が過ぎても2週間くらいは日出の時間が遅くなることを知り、どうしてかなと思っていたので今回調べてみました。

下に今年の冬至の前後2か月の日出時間、日没時間、南中時間(太陽の位置が真南になる時間)と昼間の長さ(日出~日没までの時間)をグラフにしてみました。このグラフは千葉のデータで作成しています。

このグラフから下のことが分かります。

日出が一番遅くなる日:2022年1月7日

日没が一番早くなる日:2021年12月5日

昼間が一番短くなる日:2021年12月22日(冬至)

南中時間は、場所が変わらなければ変化しないと思っていたので、ちょっとびっくりです。

ということは、南中時間を基準に日出と日没までの時間を計算すると、冬至の日が両方とも一番短くなるかもと思いました。

それでは、さっそく日出~南中までの時間と、南中から日没までの時間をグラフにしてみましょう。

そうすると、日出~南中までの時間と南中~日没までの時間がぴったり一致しました。

そして、両方とも冬至の日が一番短くなりました。

結局、日出が一番遅くなる日と、日没が一番早くなる日がずれる理由は、南中時間が変わるからだったんですね。

南中時間が変化する理由は、地球の公転軌道が楕円になっていて、地球と太陽までの距離が変化するからだそうです。

来週は、南中時間がどうして変化するのかを調べながら書いてみようと思います。

よろしければ以下のバナーをクリックしていただけると励みになります!

にほんブログ村 科学ブログへ

にほんブログ村 その他趣味ブログ 習い事・お稽古(教室・業者)へ
にほんブログ村