光と色の三原色
みなさんは「赤、青、黄色サンカラー。薔薇、薔薇、薔薇。」というCMソングをご存じでしょうか。
カラーテレビが普及し始めた頃、三洋電機製のカラーテレビのCMで流れていました。
このCMソングのおかげで、カラーテレビの画素の色は「赤、青、黄色」だと思っていました。
でも、テレビ画面にいくら顔を近づけても「黄色」の画素が見えないので、少しモヤモヤしていました。
それもそのはずで、「赤、青、黄色」はカラーテレビで使用される「光の三原色」ではなく、「色の三原色」だったんですね。
「光の三原色」は「赤、青、緑」なのですが、CMソング的には「緑」よりも「黄色」の方がリズムに合ったんでしょうね。
「色の三原色」が使われる代表的なものは、絵の具や印刷物などでしょうか。
一方の「光の三原色」はテレビやLEDを使った表示パネルなど、自らが光を出すものになります。
現在、「色の三原色」を利用している最も身近な例はプリンターのインクだと思います。
プリンターのインクとして、赤は「マゼンタ」、青は「シアン」、黄色はそのまま「イエロー」で、あとは黒の「ブラック」が使用されています。
黒は、理屈からすると「色の三原色」の組み合わせでも作れますが、やはり黒インクを使用した方がきれいな黒になるようです。あとインクを節約でき、乾燥時間も短いといった理由もあるようです。
他にも「ライトマゼンタ」「ライトシアン」など、色が少し薄めのインクが使用されたりもします。
で、もう一つの「光の三原色」の代表格はテレビだと思います。
「光の三原色」は、先ほども書きましたが「赤、青、緑」です。
確かに、昔のブラウン管のカラーテレビを近くで見ると「赤、青、緑」が見えていたような気がします。
現在の液晶やELディスプレイは高精細すぎて、「赤、青、緑」の画素は自分にはちょっと見えませんが・・。
皆さんも見られたことがあると思いますが、三原色を組み合わせるとどんな色になるかを説明した「色の三原色」と「光の三原色」の絵を並べておきます。
テレビ以外で「光の三原色」を使っている例としては、最近の懐中電灯などに使用されている白色LEDがあります。
白色LEDにもいくつか種類がありますが、どれも何色かの組み合わせで「白色」を作っています。
比較的安価な白色LEDの構造を絵に描いてみました。
絵のLEDは青色の光を出しますが、黄色い「〇」は「蛍光体」です。
「蛍光体」は蛍光灯にも使用されていますが、蛍光灯の「蛍光体」は管内で発生した紫外線を可視光に変換するのが役割です。
ここで使用されている「蛍光体」は、LEDが出す青い光を吸収して、黄色い光を出すのが役割です。
上の「光の三原色」の絵を見ると、青色と黄色が交わっているエリアの色は白色になっています。
ここでは、LEDが出す「青色の光」と蛍光体が出す「黄色の光」が混じりあうことで白い光になります。
この辺りの話は次回、「色度図」という絵を使ってもう少し詳しくお話しさせていただこうと思います。
よろしければ以下のバナーをクリックしていただけると励みになります!
にほんブログ村