交流

電気回路
コイルに加えた交流電圧・電流〔2〕(交流の電圧波形から電流波形をイメージ)

前回は、計算式を使って電圧波形から電流波形を求めましたが、今回は電圧波形から電流波形をイメージしていきます。

続きを読む
電気回路
コイルに加えた交流電圧・電流〔1〕(交流電圧をコイルに印加)

先日のコンデンサーの投稿に続いて、コイルについても交流電圧や交流電流を印加したときの波形や位相比較を行います。

続きを読む
電気回路
交流電源の実効値

「直流と交流の違い」の投稿では「実効値」のことを書き忘れていたので、いつものように家庭用の交流電源を例にとって実効値の話を書きます。

続きを読む
電気回路
直流と交流の違い〔12〕(AC100VのVpeak:141Vの算出)

『直流と交流の違い〔2〕』で、『家庭用交流電源の電圧は、「\(+141V\)」から「\(-141V\)」まで変化するのに、なぜ\(AC100V\)なのか』と書きましたが、今回はそれを説明していきます。

続きを読む
電気回路
直流と交流の違い〔11〕(最初から積分で求める交流電源の消費電力計算式)

前回の投稿では、一度「\(\lim \sum \)」で表した式を積分の式にするという面倒なことをしましたが、今回は最初から積分の式を使って解きます。

続きを読む