マウスのスクロールホイールのお手入れ
マウスのスクロールホイールの動きが怪しくなり、少しお手入れを行ったので、今回はそのことについて書きます。
マウスのスクロールホイール
実は半年前にも、マウスの上下スクロールが不安定になりました。
その時、この投稿に書いたお手入れを行ったところ、スムーズに動くようになりました。
でも、半年くらいしか持たなかったので、今度は部品を交換しようと思いますが、部品が届くまでの間の対応として、もう一度お手入れを行いました。
上下のスクロールは、下の画像に吹き出しを付けた「スクロールホイール」で行いますが、問題を起こしているのは、マウス内部の「ロータリーエンコーダ」という部品です。

「ロータリーエンコーダ」には、「スクロールホイール」の回転軸の左端が差し込まれています。
それでは、今回行ったお手入れの内容を書きます。
お手入れに使ったもの
今回のお手入れに使用したものを二つ書いておきます。
一つ目は、マウスの分解に使用する「ドライバーセット」です。
マウスに使用されているネジは、一般的な「プラス」や「マイナス」ではないことが多く、自分がこれまでに分解したマウスには、「Y型」や「六角星型(TORX)」が使用されていました。
「ドライバーセット」は、ホームセンターやAmazonなどで購入できますが、例えば下のセットは、Amazonで1,000円くらいで販売されていました。


それほど高額なものではないので、家に一つあると便利かもしれません。
もう一つは、「ロータリーエンコーダ」のお手入れに使用する「接点復活剤」です。(右の画像参照)
以前、USB給電タイプの超音波式加湿器のお手入れ時にも使用したもので、USBコネクタや、今回の「ロータリーエンコーダ」の内部の接触不良改善に役立ちます。
このようなものを使用せずに、最初から「ロータリーエンコーダ」を交換するのも良いと思いますが、半年前はマウスの動作が一時的にでも改善して助かりました。
ロータリーエンコーダのお手入れ手順
次に、今回行ったお手入れの手順について書きます。
(マウスの分解)
最初に、マウスのネジを外して上のカバーを取り外します。
マウスによって異なりますが、このマウスは3つのネジで固定されています。
全てのマウスではないかもですが、マウスの滑りをよくするシートを剥がすと、ネジが出てくることが多いです。
このマウスの場合、下側に1つ、上側に2つの「Y型」のネジが使用されていました。

この3つのネジを外して上のカバーを取ると、下の画像のように基板や配線が見えます。

主なSW(スイッチ)などの部品に、説明の吹き出しを付けました。
右の下の方の画像は、「スクロールホイール」を取り外した状態の「ロータリーエンコーダ」を、「スクロールホイール」側から見た画像で、六角形の穴が見えます。
この「スクロールホイール」を外すには、まず基板を取り外す必要があります。
基板を取り外すには、下の画像に示す3か所の基板固定用のツメを外す必要がありますが、ツメを折らないよう、注意が必要です。

分解にあまり自信が無い場合は、この状態のまま「ロータリーエンコーダ」の上から「接点復活剤」と塗布するのもありだと思うので、下の「接点復活剤」の塗布画像を参考にしてください。
基板を取り外すと、下の画像のようになります。

基板を取り外した状態で「スクロールホイール」を横に引っ張ると、「ロータリーエンコーダー」から取り外すことができます。

「スクロールホイール」を取り外した「ロータリーエンコーダ」の上や横のすき間から、「接点復活剤」を少しずつ塗布します。


「接点復活剤」を塗布しては、「スクロールホイール」を取り付けてくるくる回して、「ロータリーエンコーダ」の内部の接点に「接点復活剤」を広げます。
本当は、「ロータリーエンコード」も分解して内部の清掃をした方が良いのですが、壊してしまうかもしれないので、それは新しい「ロータリーエンコーダ」が届いてからチャレンジしたいと思います。
これを数回繰り返して、「ロータリーエンコーダ」や基板に付いた「接点復活剤」を軽く拭き取りました。

あとは、これまでと逆の手順で組み立てるのですが、このマウスの場合の注意点を書いておきます。
下の画像は左側が底面で、右側がそれと面する基板です。

まず左の底面に、「レンズ」と「スライドSWレバー」が取り付けられていることを確認する必要があります。
次に、基板を取り付けるときに、「スライドSWレバー」の位置と、「スライドSW」の上の黒い「つまみ」の位置が、左右で合っているか確認が必要です。
マウスによって構造は異なりますが、基本的には同様の注意が必要と思います。
あとは、基本的に分解したときと逆の手順で、配線コードを挟んだりしないように組み立てていけばよいと思います。
自分のマウスの場合、1回目はこのお手入れで半年くらい正常に動作しましたが、2回目のお手入れ後は数週間でまた動きが悪くなりました。
近いうちにまた修繕しようと思うので、その様子も〔2〕として記事にしようと思います。
あと、最後に書くのもなんですが、もしご自宅のマウスを分解するときは、申し訳ありませんが自己責任でお願いします。
よろしければ以下のバナーをクリックしていただけると励みになります!

にほんブログ村

科学ランキング